伊豆88お遍路ラン第1回
- himawariroga
- 2019年5月28日
- 読了時間: 3分
ついに始まりました。伊豆88お遍路ラン。
お遍路といえば四国八十八ヶ所が有名ですが、伊豆にも八十八ヶ所札所があります。
伊豆のお遍路は全長444kmあることから「4」が合わさって「シアワセお遍路」ともよばれています。
このシアワセお遍路1番から88番まで走って行くのが伊豆88お遍路ランです。
5月26日に伊豆88お遍路ランの第1回目にランニングクラブのメンバー7人で行ってきました。
全員専用の御朱印帳とルートなどが書かれた手作りの地図を持って。

白装束と傘をかぶったお遍路スタイルもいてびっくり。
修善寺駅に8時10分に集合して記念すべき1番札所【嶺松院】に向けてのんびりスタートしました。

1番礼所までは約8km。狩野川沿いの車通りの少ない田畑の広がるのどかな道を南へ。
途中かわいい吊り橋に寄り道したりしてのんびり各自のペースといってもみなさん同じくらいのペースで。

水車小屋を越えて1番札所【嶺松院】に到着。初めてなので勝手がわからずうろうろしてるとスタンプと賽銭箱を発見。
ここは書いてもらえなくてスタンプだけのタイプなのかな? 住職?が出て来られてうだうだ。

気を取り直して次は2番札所【弘道寺】まで3kmほどかな。一度コンビニによって水分補給と日焼け止め塗り直し!
弘道寺近辺は文学の郷って書いてあってほんのちょっとだけ観光地ぽいところ。
井上靖が幼少時代過ごしたところみたいです。中学時代はまさかの沼津で過ごしたんだって。
しろばんばを彷彿とさせる田園風景やきれいな川の水がいい感じ。

2番札所【弘道寺】に到着。ここはスタンプが置いてなくて書いてもらえるタイプ。大勢で行くとちょっと時間がかかるけど日付も入れてもらえていい感じ。
ここは日米修好通商条約などで有名なハリスが宿泊したそうな。かわいいメダカもいました。
外見はとってもシンプルで逆にかっこよかった印象に残ったお寺です。


次の3番札所【最勝院】までは約15kmときょう1番の長さ。途中にコンビニもなし。
まずは4km先の国士峠を目指しました。300m以上上る最大の難所です。でもみんないろいろ経験してるのでそれほど大したことはなかったなあ。

こっから下りでみんな一気にペースアップして笩場のわさび田へ。けっこう楽しみにしていたところ。日本一のわさびの里。鮮やかな緑!水もきれいだったな。おにぎり食べて3番札所へ急ぐ。

3番札所【最勝院】広くて立派な境内だったな。お菓子もいただきました!
20km過ぎてけっこう疲れてきた人も。。。

コンビニによって腹ごしらえと日焼け止め塗り直し!凍ったジュースも購入。半分溶けてシャカシャカシャリシャリが待ち遠しい。
長い階段を上って4番札所【城富院】到着。人はたくさんいたけどスタンプタイプ。鐘をついて気合を入れなおして16時までどこまで行けるかラストスパート。

一番暑い時間。きょうは全国的にも30℃超え続出の日で(5月で!)影の少ない車の多い国道はちょっときついかな。
でもこの状態環境だからこそ半溶けシャカシャカシャリシャリのジュースが超おいしい。辛いことをしないと味わえない幸せ。
スタート地点を通り越して5番札所【玉洞院】到着。

時間切れできょうはここまで。まあまあ予定通り。
最後は百笑いの湯まで行って温泉入って食事していずっぱこで帰宅。

修善寺駅~1番札所~5番札所まで約40km暑い中みなさんがんばりました。第1回目なかなかいいエリアだったな。御朱印がたまるとうれしくなります。残り83寺院。次回はいずっぱこ沿線を15寺院くらい行きます。7月7日雨天決行です。2回目からの参加も大大大歓迎です。